【お絵描き】ビックリマンイラストについて考える
2014.09.5 (Fri)
皆様こんにちは。
Specialの方で改造ピンキーをあげていたけど
Photoの方は放置してました。
ピンキー製作も頑張ってるので見に行ってあげてください。
サイト2年目にしてようやくアクセス解析を入れてみましたよ。
一日のアクセス数一桁台なのにね!
元々そんなにアクセスとかは気にしてないんですけど、どういうキーワードでここまで辿り着いてこられるのか気になったわけです。
するともう、ケンサクワード一覧の90%が「ビックリマン 自作」とか「ビックリマン 作り方」とか、そんなのばっかり。
数少ないアクセス数がほぼ全部ビックリマンですよ。
ほかにも色々やってるつもりなのに(笑
私としては最近始めたピンキーストリートの改造コーナーとか、ライブレポートとかも見てほしい気はするんだけど(笑
でも、これだけビックリマン要素を求めて、情報に飢えて辿り着かれる方が多いので、放置せずにちょっとそれ関連の記事を増やすことにします。
これがその第一弾というわけですな。
我がサイトのビックリマン関連のページはこちら。
自作ビックリマンシールまとめ
自作ビックリマンシールを作る
【改良版】自作ビックリマンシールを作る
簡単な作り方はすでに書いたので、かっこよく見える絵のポイントについて書こうかな!
私もまだまだ研究中ですが。
初心者さん向けと思ってくれれば!
さて、ビックリマンと言えば、この3つポイントさえクリアしていれば大体それっぽく見えます。
1.2~3等身のデフォルメキャラ
2.正方形のキラキラシール
3.キャラの上に名前が書いてある
この3つだけを守って描いたのがこちら。
説明しなくても、知ってる世代の人なら「ビックリマンシールパロかな?」ということは分かってもらえると思います。
ちなみに今回使用するイラストのキャラは、愛知ぽぷかる聖地化計画のキャラです。
2年前にぽぷかる宵祭りの記事を書きましたが、あれです、あれ。(ステマ
さて、シールの話に戻して…、このままでも十分良いんですが…。
こちらをご覧ください。
余白多すぎじゃない…?
だって、エビフライも小倉トースト(見えんわ)も描けちゃうレベルですよ…?
もしかしたら、マウンテンのピンクとか緑色したパスタも描けちゃうんじゃないですか…?
ということで、収まりよくした感じのがこれ。
いつも描いてるやつ。
それっぽく見えませんか?
それぽく見えるポイントは結構あって、これを押さえておくとなかなかかっこいいです。
ビックリマン風の絵柄に似せない場合でも重要だと思います。
・キャラの主線を太く、ハッキリと描く
絵柄関係なく、シールにするなら線は太目に描いたほうがかっこいいです。
なるべく線と線の間は閉じたほうが良いです。
バケツ塗りが楽だし。
キャラクターの一番外側の線は特に太目に描くとよいかもです。
・色は明るくカラフルな色を使う
暗い色だとキラキラ背景に埋もれちゃうので…。
薄い色なんかもイマイチですね…。
薄いと今度は線に負けちゃいます。
肌色は薄いと顔色悪いキャラみたいに見えるので、普段塗ってる色よりも気持ち濃い目にすると良かったり。
・文字を扇状に並べる
・キャラをキャンバスいっぱいいっぱいに描く
説明しますね。
このように、文字は画面上部1/4くらいのところに扇状に並べますね。
すると、のこり3/4のところにキャラを描くわけです。
正方形のシールだから正方形に収まるようにキャラを描こう!とすると余ります(よくやらかす
なので、横長の長方形に枠をとって、その中に納まるように配置すると画面いっぱいにキャラを配置できてかっこいい。
文字が扇状なので、キャラの頭の位置に空間ができるのでそこだけ長方形の枠からはみ出させたらちょうど正方形になります。
でも、さっきの余白だらけの絵を見る通り、キャラを普通に描くと縦長になるんですよね。
なので、無理矢理横長にするポイントも存在します。
★横長ポイント★
・キャラの髪は広げる。ツインテやロングならぶわぁっと左右に。
・衣装も広げられそうな箇所は広げる。マント、ドレスなど。
・手も広げるといい。杖や剣などのアイテムを持ってるキャラなら大分空間が稼げるのでオススメ。
・なるべく縦幅を狭めるために、キャラの足は積極的に曲げて行け。しゃがませろ。
足を曲げたポーズはだいぶそれっぽいポイント高めです。
画像のぽぷかるちゃんだと袴で分かりにくいので、リニモたんで見てみましょう。
このポーズ!
ビックリマンキャラは大体こんなポーズなんで、さぞ屈伸運動が得意なのでしょう。
膝いわすで。
M字開脚のキャラもいますけど、女の子にそんなはしたない真似はさせられないので…(笑
男キャラには有効ですね。
そうは言っても、スーパーゼウスとか普通に棒立ちで背景余りまくりですけどね。
でもこの方がそれっぽいのです、きっと。
リニモたんのツインテも横にしゅい~ん!と広げますよー。
リニモたんみたいに衣装が複雑な、シンプルめじゃない方がそれっぽい感じがします。
ビックリマンはゴテゴテと装飾が多いイメージ。
ほかのキャラでも見てみましょう。
こちらはエネミィ様。
エネミィ様はショートカットのキャラですので、髪でもふぁぁっとはできません。
でも衣装が姫袖っぽいのでそれをふわっとさせました。
横幅確保のためにぬいぐるみも放りだす!
キャラに因んだアイテムを一緒に描くのも良いですね。
足は女の子座りですね。
足をぽーんと放り出すような座り方でも良く見えるかも。
ビックリマンはだいたい2等身なんですよ。
なのでなるべく等身低めに書くんですけど、やっぱり3等身とかになっちゃう。
すると縦が長くなっちゃう、ということで横幅稼ぎをした方が良いことになるのです。
まだまだ余白だらけだなぁ…。
もうちょっと頑張ろう。
キャラを横長に描く、ということは分かりましたか?
見栄えがだいぶ変わったと思います。
次は文字のお話。
文字はまっすぐに横書きにするより扇状のほうがかっこいい。
大きめの文字で、輪郭線は太く。
「ビックリマン フォント」で検索すると、フリーでフォントを公開してくださってる方もいます。
それを使わせてもらうとなかなか良いですよー。ありがとうございます!
ひらがなや漢字は見つけられなかったので、それだけ頑張って書いてます…。
カクカクに、一文字一文字を正方形に収まるように書くと良いのかな…。
まだまだ練習中です。
文字色は、キャラのイラストに使った色だと変に浮いたりしなくてよいです。
全く反対の色のほうがしっくりくる場合はそうしますけど。
蛍光色みたいな色だと目立って良いですね。
漢字には必ずルビを振っておきましょう。
ぽぷかるキャラに漢字の子はいなかったので、マール王国の人形姫のクルルで。
丸文字ゴシックがおすすめ。
普通にルビ振ってますけど、「聖」なら「セイント」、「魔」なら「デビル」とかの変化球も良いですよ。
フォントに凝るなら、悪魔ヘッド、天使ヘッドなどの属性を決めてそれに合わせたフォントを使うのも良いですね。
上で上げたものは全て天使ヘッドです。
こちらはトゲトゲしい悪魔ヘッド。
電気式華憐音楽集団というバンドのアルバムジャケのシール。
ヘヴィメタルなので、天使より悪魔かな!というわけです。
~201411.15追記~
背景に実物のホログラムの写真を使ってみました。
キラキラ度が上がってよりかっこいいので、ぜひ試してください。
背景素材はここに置いておきます。(フリーです。)
銀色ホロ背景
金色ホロ背景
青色ホロ背景
赤色ホロ背景
桃色ホロ背景
リンクをクリックで別枠で開きますので、右クリックして保存してください。
背景ホロの加工などもどんどんしてやってください!
ホロの色が濃いかな?というときは、画像編集ソフトで、発光レイヤーの白を重ねるなどすると良いです。
自由に色を変えたりしてやってください。
もしかしたら、「ヘッド?なにそれ?」という人もいるかもしれません。
一番強いやつです。
一番レアなやつだ。
ほかにも種類はあって、「お守りシール」「天使シール」「悪魔シール」というのがあります。
というわけで、ヘッドの次にパロ界隈でよく見かける天使シールも描いてみました。
すごくどうでもいいんですが、リニモたんを見た妹が「プリキュア?」って言ってました。
戦えリニモたん!
説明。
①3すくみマーク
ヘッドには無かった、左端の小さいマーク。
「お守り」「天使」「悪魔」は、3つで1シリーズのセットになってて、そのグループを示すマーク。
キャラに所縁のあるマークを入れよう。
②効果線
マンガっぽい効果線があるとより天使シールらしい。
ヘッドに効果線はあまり向かないですね…。
③描き文字
これもヘッドには無くていい。
しゅい~ん☆
天使シールの最大の特徴は、名前の入ったリボンですね。
好きな色で塗ろう。
ほかのキャラの天使シール。
天使シールは初描きです。
エネミィ様のマークに困って、放り投げてたぬいぐるみをそのまま持って行っただけ…。
あれ、愛知県を模した怪獣さんなんですね。
それっぽく見える点~絵柄編~
・目の光の部分を大きく描く
・口と鼻は顔の中心よりに
・等身低く
・色はべた塗り(なるべくグラデーションにしない
・光の当たる方向のキャラの淵を白抜きにする
・髪の光の表現はギザギザで
こんなもんでしょうかね。
まだまだ研究したりない部分も多いのですが、全くゼロの状態よりはマシかな。
あとは、イラストとして映えやすいキャラを選ぶことかな……。
それだけはジャンル的に難しいとこもあるんですが……。
いつも描いてる某帝國さんの衣装は黒が多くて、ビックリマンイラストに全然向かないのが本音です。
なので今回は映えそうなぽぷかるキャラを描いたのでした。
こういう機会ないとそうそう描かないかもしれないしなぁ。
この記事が、これからやってみようかな~と思う誰かの参考になれば幸いです。
自分用の覚書メモみたいなのも兼ねてますが。
次はシール印刷の前回よりパワーアップしたバージョンを紹介したい!
まだ試してないので何とも言えませんが…。
ではでは、誰かのお役に立てますように。
今回使用したイラスト